【音声付き】NFTの購入方法はこのやり方以外考えられない
この記事ではメタマスクへの送金方法や購入方法、そして余った仮想通貨の保有方法(BYBIT)にいたるまでを紹介させていただきます。
さまざまな購入方法がネット上にありますが、これからこのやりかたがメジャーになります。(広めるつもり)

ホントに誰でもNFTって買えるの?



買えるよ! カンタンだからついてきてね
実際にNFTを購入した僕が画像や音声をつけて解説しますので、この記事の通りに進めてみてください。
購入方法だけ知りたい方はこちらから。
NFT購入後、余った仮想通貨は海外取引所の「バイビット(BYBIT)」で資産運用することをオススメします。



なんでバイビットなの?



僕が好きだからです!笑
カンタンに言うと、NFTを買って余った仮想通貨や資産運用はバイビットでしてね♪ってことです。
日本語も丁寧でわかりやすいので!
\筆者イチオシの海外取引所はこちら/
今ならさまざまな特典付き
この記事は実際に作業しながら進めていただくことで、NFTの購入までできます。
はじめてなので30分ほどかかりますが、ブックマークして確認しながら一緒に進めていきましょう。
NFTを購入する際の注意すべきポイント


まだ浸透された世界観ではないのは事実。
初心者をねらう詐欺やノウハウが知れ渡っていないのが、不安なところではありますね。
所有権=著作権を得られるわけではない
NFTアートを購入すると、所有権を得るのですが著作権は得られません。
少しややこしい話ですが、あなたが購入したNFTコンテンツで二次創作は著作権の侵害にあたるのてす。
クリエイターさんが著作権を持ち続けるので、二次販売(転売)することは出来ても二次創作(該当キャラなどを使ってのオリジナル作品)をしてはいけないのです。著作権法第48号



作ることと売ることは違うってことだね♪
NFT並みに高いガス代(手数料)に注意
いざウォレット(財布)にイーサリアム(Ethereum)を入金してNFTを購入しようとしても出来なかった…なんてことも。
みんな戸惑うのが「ガス代(手数料)の高さ」です。
正直な話、僕の先輩はあまりのガス代の高さにイーサリアムでの購入をあきらめました。



ポリゴンで買えばよかったのにね!
僕がオススメしているマーケット「オープンシー(Opensea)」ではイーサリアムネットワークの他、ポリゴン(polygon)ネットワークなどでの購入もできます。
ネットワークとは販売する場所が違い、ガス代にも差があります。
ポリゴンではガス代がほぼ無料で、NFTを購入できます。
初めて購入したいのであれば、まずポリゴンでの購入をしてみましょう。
価格の下落は常にあり得るということ
BTCなどの仮想通貨をはじめとした、暗号資産の世界では価格の変動が常にあり得ます。
NFTの世界も同じで、クリエイターさんの人気が出たりすると価格が上がることもありますが、逆もしかり…
厳しいものですね。
もしあなたが購入したNFTコンテンツの人気が落ちたりすると、価格も下落してしまいます。
あくまで「自己責任」ということは理解しておいてください。
NFTを購入すると得られるのは資産価値
まさかの!!!!!事件!!!!
— ikehaya-nft.eth | #CNP Pre-sale May 15 (@IHayato) October 24, 2021
CryptoNinja 020は、14ETHで関口メンディーさん @mandy_s_mandy さんが落札してくださいました……!メンディーさん!!!!
落札金額はNGO/PLASのエイズ孤児支援活動に使われます。これは大きな支援になっているはず……。 pic.twitter.com/Yo5fZZSoXs
さきに注意点を説明しましたが、NFTは資産として見られることが多いです。
2021年には関口メンディーさんがNFTを購入して話題になっていましたね!
それにしても14ETHか…530万円相当ってすごいですね。(2021年4月29日の価格)
twitterやInstagramのアイコンもNFT化が決定


Twitter やInstagram でもNFT化が進められています。
つまり世界がNFTやメタバースを取り入れようとしているということ。
今「NFTを購入する」という行為自体が価値あるものになることでしょう。



実はボクもNFTなんだよ♪
このようにブログでもNFTが取り入れるようになりました。
購入後も二次販売(転売)で利益を得られる
NFTは著作権を得られないものの、あなたが購入したNFTコンテンツは二次販売(転売)として、利益をあげることが出来ます。
人気の上がったNFTコンテンツを販売して利益を出すもよし、そのまま資産として保有するのもよし!ということですね。
NFT購入までの流れを徹底解説


結論として言えばリアルの世界でショッピングをすることと、何ら変わりありません。
ネットショッピングに近いですかね。お金を財布にいれてお店で買うだけ!
さて、ここからが本番ですよ。
それでは実際に購入方法を画像付きでやっていきましょう!
音声も収録したので、不安でしたら聴きながらどうぞ。
必要な口座などを開設しあなただけの財布を持つ
まずはじめに必要な口座の開設やウォレットの準備をしていきます。
開設する口座は以下の通り。
- メタマスク(MetaMask)
- オープンシー(Opensea)
- 海外仮想通貨取引所(BYBIT)
今回はこの3つがあればNFTの購入~通貨の管理までサクッといけます。
口座開設についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、まずは開設していきましょう。


開設は終わりましたか?お疲れ様でした。
ここからは仮想通貨の購入~NFTの購入まで解説していきますね。
メタマスクでポリゴンネットワーク接続










各項目を入力します。
下の表をこのままコピー&ペーストしてくださいね。
ネットワーク名 | Polygon Mainnet |
RPC URL | https://polygon-rpc.com/ |
チェーン ID | 137 |
通貨記号(オプション) | MATIC |
ブロックエクスプローラー | https://polygonscan.com |
メタマスクでJPYCのトークンを追加




仮想通貨にはアドレスがあり、JPYCアドレスは以下の英数字になります。
0x6AE7Dfc73E0dDE2aa99ac063DcF7e8A63265108c
「トークンシンボル」と「トークン桁数」はあなたが打たなくても反映されるのでそのままで大丈夫です。
JPYCの公式サイトで購入手続き
JPYC株式会社で直接「JPYC」を購入します。
JPYCとは日本円のステーブルコインと言って、1JPYC=1円です
\公式ページはこちら/


ひとつ注意点があります。
最低金額が10,000円~なので、それよりも少ない金額は購入できません。


送信先アドレスはあなたのメタマスクのアドレスをコピー&ペーストで入力しましょう。



手打ちすると間違えちゃうから必ずコピペしてね♪








確認後、あなたの利用されている銀行口座から振込を行ってください。






メタマスクでJPYCが着金できているか確認できたら完了です。
ポリゴン公式サイトでマティック(MATIC)に一部両替(ガス代の確保)
本当ならJPYCをそのままイーサリアムに両替(スワップ)したいところですが、ガス代(手数料)にマティックを使用するので少額を両替します。
100円分ほど交換しておけば、しばらく問題ないでしょう。








間違ったアドレスを選択してしまうと詐欺サイト(フィッシングサイト)に飛ばされる可能性があります。
URLはしっかり確認しましょう。


「Approve JPYC」をタップし、JPYCをトークンとして追加します。




これでスワップも完了です。
もう少しでNFTが買えるようになりますので、頑張りましょう。
必要な量をイーサリアムに両替




今後またマティックに両替することを考えたら、少しだけJPYCのまま残しておいてもよいかもしれません。




これでNFTを買う準備ができました。



お疲れ様♪これでNFTが買えるね!
SNSでリサーチしたり、直感でお気に入りを見つけよう
gm☀️
— gri🦈sharksoldier (@shark__soldier) March 28, 2022
Show me some of your nfts!
3月31日にNFT購入予定!
前日まで宣伝枠続けます😁
予算は0.05ETHで検討中ですが、1件はもう購入考えてます!
たぶん予算的に0.04ETHくらいに減ると思いますが、複数購入を実現できるのであなたの作品を拝見させてください🙇#NFT宣伝枠#NFT紹介枠 #NFT買います
Twitterでは「#NFT買います」と言ってタグづけをすると、様々なNFTクリエイターがリプライをくれます。
そこであなたの好みな画像を探してみましょう。
ここで注意点が1つ。
画像が気に入ったからと言って、すぐに購入はしないように!
クリエイターのプロフを見にいきましょう。
積極的に活動をされているのであれば、購入して良いかと思います。
なぜなら詐欺の可能性もある為。
これはあくまで僕の持論ですので参考までに。
NFTを購入後の暗号通貨はバイビット(BYBIT)で運用


多くのNFTホルダーの方がNFT購入後、自分が利用している取引所やパンケーキスワップなどのサイトで資金運用をしています。
今回は僕が愛用している「バイビット(BYBIT)」をざっくり紹介します。
今後、詳しく「バイビット」についての記事を書きますのでお待ちくださいませ。
\セキュリティ万全な取引所はこちら/
今ならさまざまな特典付き
ハッキング(盗まれる)に強いコールドウォレットを使用
一番怖いのが「ハッキング」ですよね?
メタマスクに仮想通貨を入れていて盗まれた!
なんてこともよく聞きます。そこで必要になるのが「コールドウォレット」です。
仮想通貨の秘密鍵を保管・管理するウォレットのうち、インターネットから隔離された状態で保管できるもの。安全性は高いが、送金や引き出しの手間がかかる。引用元:webilio辞書
「コールドウォレット」はハッキングの心配がないので安心、というわけです。
日本語対応がずば抜けている


僕がバイビットを使い始めて感動したのは「日本語対応」が素晴らしかったことです。



筆者は英語できないからね!…勉強しなさいよ。
サイトやアプリも読みやすく、英語を見ると鳥肌がたってしまうのであれば間違いなくおすすめ!
NFTが購入・二次販売できるマーケット(市場)
代表的なマーケットは「Opensea」、Solanaネットも参入が決まり人気がさらに高まっています。
しかし日本にもCoincheckNFTや楽天NFTなどもリリースされたので注目していきたいですね。
ここでは国内と海外のマーケットに分けて、いくつか紹介させていただきます。
海外のマーケットプレイス5選
まずは海外のマーケットから見ていきましょう。
僕の独断もありますが、有名なマーケットを選びました。
マーケット | 決済通貨 | 取り扱いコンテンツ | ネットワーク |
---|---|---|---|
Opensea | イーサリアム、マティック、クレイトン、ソラナ | デジタルアート、ゲームアセット他4種類 | イーサリアム、ポリゴン、クレイトン、テゾス |
Raible | イーサリアム、Wイーサリアム、フロー、テゾス | デジタルアート、ゲームアセット他2種類 | イーサリアム、フロー、テゾス |
Super Rare | イーサリアム | デジタルアート | イーサリアム |
Foundation | イーサリアム | デジタルアート | イーサリアム |
makersplace | クレジットカード、イーサリアム | デジタルアート、ゲームアセット | イーサリアム |
取り扱っているコンテンツの種類からみても、Openseaが豊富ですね。
国内のマーケットプレイス5選
続いて国内のマーケット。
こちらも有名なマーケットを選んでます。
マーケット | 決済通貨 | 取り扱いコンテンツ | ネットワーク |
---|---|---|---|
Coin check NFT | イーサリアム、他14通貨 | ゲームアセット、トレーディングカード | イーサリアム |
LINE BITMAX Wallet | 日本円、リンク | NFTアイテム | ライン |
Adam by GMO | イーサリアム、日本円 | デジタルアート | イーサリアム |
Rakuten NFT | 日本円、楽天ポイント | NFTアイテム | 不明 |
miime | 日本円、イーサリアム | ゲームアセット | イーサリアム |
調べていて、国内の仮想資産取引所に違和感を感じたことがあります。
国内のマーケットでは、独自のNFT管理があるようですね。
例えば「Rakuten NFT」。
- 支払い方法は日本円と楽天ポイント
- 他マーケットプレイスで転売不可
つまり「楽天」の管理下にあるのです。



あれ?これって中央集権じゃな…もごもご
おや?誰かに止められたみたいですね。
NFTアートを実際に購入してみた感想は優越感がすごい


僕自身いくつかのNFTアートを購入させていただきました。
感想としては時代の最先端にいる感覚になる、でした。
ざっくり言うとカンタンに優越感を味わえます。
意外とカンタンに購入できる
この記事を読みながら、実際に進められましたらカンタンにNFTを購入できることがわかったのではないでしょうか?(もう少し分かりやすく説明しろよって思いましたら連絡くださいませ…)
NFTや仮想通貨と聞くと、誰もが「難しい」・「英語めんどくさい」などのイメージが思い浮かびますよね。
ですが「食わず嫌い」という言葉があるように、やってみると意外とスムーズにできます。
興味はあるけど、まだ買うか迷っているようでしたら、いちどやってみましょう。
俺(私)NFT持ってるぜーって言える



突然ですが問題です!
NFTコンテンツを持っているのは全国で何人いるでしょうか?
正解は2.8%。
一部調査の結果のみなので一概には言えませんが、それでも数少ないホルダーになれますね。
「NFTを持っているか?」という質問に対しては、持っていると回答した人は2.8%、持っていないと回答した人は97.2%と、所有していない人が大多数を占める結果となった。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/47173e2a44a076ce53733962702a21ce3688a401
つまりあなたがNFTを所有しているだけで、全国の上位2.8%に入り込めるってことです!
まとめ/NFTの購入はカンタンで、資産になるものだった
NFTや仮想資産に関係するものは難しいと考えられがちです。



カンタンにできたかな?
もう一度ざっくりとおさらいしておきましょう。
- 口座やウォレットなどの開設
- JPYCコインの購入
- 必要な通貨の両替
- 好みのNFTコンテンツの購入
- 余った通貨はバイビットで資産運用
twitterやInstagramのアイコンがNFT化したりと、世界がNFTに対しての見かたが変わってきています。
今日ここに訪れて実践してくれたあなたは、その第一歩を歩めたことでしょう。
もしもわからないことがあればすぐ僕のtwitterのDMやお問合せにご連絡ください。
ではまた。